Column
住み替えに4つのパターンがある!
それぞれのメリット・デメリットを解説

新しい家に住み替えする時には、4つのパターンが存在します。
どのパターンを利用するのかによってメリットやデメリットがあるため、内容を理解して住み替えすることが大切です。
本記事では4つの住み替えのパターン、パターンごとのメリットとデメリットについて解説していきますので、住み替えを検討している人はぜひ参考にしてください。
住み替えする時にはどのパターンを使うのか決めておこう
自宅を売却し新居を購入する、いわゆる住み替えには4つのパターンがあります。
住み替えの4つのパターンは、次の通りです。
- 買い先行
- 売り買い同時並行型
- 買取型
住み替えのパターンはそれぞれ内容が異なります。
住み替えにどのようなパターンがあるのか把握し、住み替えを進めていきましょう。
売り先行とは
売り先行は、自宅を売却し仮住まいしながら新居を探していく住み替えの方法です。
売り先行を選択した方が良い人の特徴は、次の通りです。
- 自宅を高く売却したい人
- 仮住まいしてゆっくりと新居を探したい人
- 正確な資金計画を立てて進めていきたい人
それでは売り先行にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。
売り先行のメリット
売り先行のメリットは、次の通りです。
- 自宅の売却価格を妥協しなくてもよい
- 仮住まいしてゆっくりと新居を探せる
- 正確な資金計画が立てられる
売り先行は、売却と購入が仮住まいをすることで分けられるため、ゆっくりと売却と購入を進めていけます。
そのため、自宅を売り急ぐこともなく、新居を焦って決める必要がありません。
売り先行のデメリット
売り先行のデメリットは、次の通りです。
- 仮住まいの費用がかかる
- 内覧の対応をしなければいけない
- 引っ越しを2回行わなければいけない
売り先行の大きなデメリットは、仮住まいしなければいけないことです。
仮住まいするには、賃貸物件を探して初期費用を払わなければいけません。
初期費用とは仲介手数料や敷金など入居するときに必要な費用で、金額はおおよそ家賃の5ヶ月です。
また、新居を探す時間が長くなれば家賃が多くなり負担も増えること、引っ越しを2回しなければいけないのも売り先行のデメリットです。
買い先行とは
買い先行とは、新居を購入して引っ越ししてから以前住んでいた家を売却する住み替え方法です。
買い先行を選択したほうがよい人の特徴は、次の通りです。
- 資金力がある人
- 内覧の対応をしたくない人
- すでに住みたい場所が見つかっている人
それでは買い先行にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。
買い先行のメリット
買い先行のメリットは、次の通りです。
- 自宅を空き家として売りに出せる
- 自宅に住みながら新居を探せる
- 引っ越しが1回で済む
買い先行は新居に移ってから前に住んでいた家を売却するため、空き家で売却できます。
空き家の場合は内覧の対応をしなくても済み、買い手も売主に気を遣うことなくじっくり見ることが可能です。
そのため、一般的に居住中よりも空き家の方が、売却しやすいと言われています。
買い先行のデメリット
買い先行のデメリットは、次の通りです。
- ダブルローンになる可能性がある
- 前に住んでいたのがマンションだと負担が大きくなる
- 自宅がいつ売れるのか分からない
買い先行で進めると、新居と前に住んでいた家と2つ不動産を所有することになります。
当然、ローンや維持管理費も2倍になる可能性があるということです。
特にマンションを所有していると管理費・修繕積立金を毎月支払う必要があり、高い資金力が必要です。
売り買い同時並行型とは
売り買い同時並行型とは、自宅を売却しつつ新居を探し、仮住まいをせずに自宅から新居に引っ越す住み替え方法です。
売り買い同時並行型を選択したほうが良い人の特徴は、次の通りです。
- 住み替えローンを利用したい人
- 売却と購入の手続きを一気に終わらせたい人
- 仮住まいをしたくない人
それでは売り買い同時並行型にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます
売り買い同時並行型のメリット
売り買い同時並行型のメリットは、次の通りです。
- 住み替えローンが利用できる
- 仮住まいしなくてよい
- 売却と購入が同時に終わるため手続きの時間が短縮できる
売り買い同時並行型の場合は売却と購入を同時に終わらすため、住み替えローンが利用できます。
住み替えローンが利用できれば、自宅の住宅ローン残額が売却金額より多くても売却が可能です。
そのため、新居探しの選択肢が増えるため、住み替えにぴったりです。
売り買い同時並行型のデメリット
売り買い同時並行型のデメリットは、次の通りです。
- 買い手が見つかると新居を探す時間がなくなる
- 手続きが連続するため流れを理解しておく必要がある
売り買い同時並行型は売却と購入を同時に実行しなければいけないため、自宅の買い手が見つかってしまうと、そこで新居探しができる時間も限られてしまいます。
また、売却と購入を同時に終わらす手続きの量は相当であり、流れを理解していないと書類準備不足や期限内の手続きができなかったなどのトラブルが起きます。
売り買い同時並行型で進めるときには、住み替えの流れを不動産会社から何度も聞いておくくらいがちょうどいいくらいです。
買取型とは
買取型とは、自宅を不動産買取業者に買い取ってもらい新居に引っ越す住み替え方法です。
買取型を選択したほうが良い人の特徴は、次の通りです。
- 住み替えローンを利用したい人
- 売却と購入を同時にしたいが急いで新居を探したくない人
- 資金力に余裕がある人
それでは買取型にはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。
買取型のメリット
買取型のメリットは、次の通りです。
- 住み替えローンを利用できる
- 買い手を急いで探す必要がない
- 仮住まいをしなくて良い
買取型の住み替えも、流れは売り買い同時並行型と同じであるため、住み替えローンの利用が可能です。
自宅の買い手は不動産買取会社であるため買い手を探す必要もなく、急に買い手が見つかって焦る必要もありません。
買取型のデメリット
買取型のデメリットは、次の通りです。
- 資金力が必要
- 買取までの期間を限定される
自宅の売却が買取になるため、高い値段で売却できません。
そのため、売却した資金を新居にあてがえる金額が減ってしまうため、ある程度資金力のある人におすすめです。
なお、不動産買取会社はいつまでも買取を待ってくれるわけでなく、一定の期間内に新居を購入できない場合には自宅の買取を見送られるケースもあります。
住み替えは4パターン!それぞれの内容を理解することが大切
自宅を売却し新居を購入する住み替えには4パターンあり、それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
住み替えの各パターンのメリット・デメリットはすべて違うため、どのパターンが合うのかも人によって異なります。
自分に合ったパターンを探し、スムーズな住み替えを実現していきましょう。
ご売却のご依頼は
ポラスへ!