Column
任意売却とは?
住宅ローン返済に困っている方におすすめの売却方法

住宅ローンの残額が多く、不動産が売却できないと悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
そのようなお悩みを持っているのであれば、任意売却を検討しましょう。
任意売却は金融機関から売却の許可を取得し、売買価格よりも住宅ローンの残高が多くても売却できる方法です。
本記事では任意売却とはどのような売却方法なのか、メリットやデメリット、流れなどについて解説します。
任意売却とは
任意売却とは、住宅ローン残額が売却金額を上回っているときに、金融機関から売却の承諾を取得して進めていく売却方法です。
任意売却ができれば、住宅ローン残額から売買価格を差し引いた金額のみを返済していけばよくなるため、生活がかなり楽になります。
任意売却と競売との違い
任意売却と競売の違いは、次の表のとおりです。
任意売却 | 競売 | |
---|---|---|
売却価格 | 相場価格に近い金額 | 相場価格の7割前後の金額 |
プライバシー | 新聞やネット上に任意売却をしているとは掲載されない | 新聞やネット上などに競売されたことが公開される |
持ち出し費用 | 原則なし | 引っ越し費用など必要 |
残債 | 競売よりも残債は少なくなる可能性が高い | 任意売却よりも多く残る可能性が高い |
残債の返済 | 分割返済 | 一括返済 |
自宅に住み続けられるか | リースバックを利用し自宅に住み続けられる可能性がある | 不法占拠者として強制退去させられる |
引っ越し費用 | 債権者との交渉で最高30万円の引っ越し費用を受け取れる | 原則引っ越し費用は自分で持ち出し |
引っ越し日 | 購入者や債権者との打ち合わせで引っ越し日は調整できる | 所有権移転後は不法占拠のため引っ越し日は自由に選択できない |
自らの意思 | 債権者との協議は必要だが、自身の意志で売却するか決定できる | 所有者の意志は全く関係ない |
なお、競売とは、裁判所が不動産を差し押さえてオークション形式で強制的に売却してしまう方法です。
任意売却のメリット
任意売却には多くのメリットがあるため、住宅ローンの返済に困ったときには利用できないか検討してみましょう。
任意売却の具体的なメリットは、次のとおりです。
- 相場に近い金額で売却ができる
- 余裕をもって引っ越しができる
- リースバックを利用できるケースもある
ここからは、任意売却のメリットについて解説します。
相場に近い金額で売却ができる
任意売却は通常の不動産売買に似た売却の仕方をするため、相場に近い金額で売却できます。
任意売却は手続きだけ通常の売却と違いますが、買い手の探索や広告への掲載ができます。
そのため、広い範囲から買い手を探すことができ、高く不動産を売却できるわけです。
そして、高く売却できれば住宅ローンの残債が少なくなり、引き渡し後の返済が楽になります。
不動産の売却後の返済を軽くしたいなら、競売になる前に任意売却で売ったほうがよいでしょう。
余裕をもって引っ越しができる
任意売却は引っ越し日をある程度調整できるため、焦って出ていく必要はありません。
競売の場合、落札者が不動産の所有権移転をするまでに退去しないと不法占拠者になってしまいます。
しかし、任意売却では債権者主導のもと、買主と売主との話し合いで引っ越し日を決定できます。
引っ越しは考える以上に重労働なため、余裕のある売却方法を選択しなければいけません。
リースバックを利用できるケースもある
任意売却はリースバックを利用できるケースがあります。
リースバックとは自宅をリースバック会社に買い取ってもらった後も自宅に借家として住めるサービスです。
リースバックを利用できれば引っ越しの必要はなく、売却した後も自宅に住み続けられます。
ただし、金融機関は任意売却時のリースバックを認めてくれないケースがあります。
認めてくれない主な理由は、次のとおりです。
- 売却金額が低くなりやすい
- 自宅を借りるときの家賃設定が高い
- 一生借り続けられるわけではない
このような理由により任意売却時のリースバックは否決されるケースがあります。
リースバックを利用したいと考えているときには、あらかじめそのことを金融機関に相談しましょう。
任意売却のデメリット
任意売却にはメリットも多いですが、デメリットもあります。
デメリットを理解し対策しておくことで、任意売却をうまく活用できるようになります。
任意売却の具体的なデメリットは、次のとおりです。
- 任意売却には専門的な知識が必要になる
- 時間がかかる
- ブラックリストに登録される
ここからは、任意売却のデメリットについて解説します。
任意売却には専門的な知識が必要になる
任意売却をおこなうには専門的な知識が必要であり、どの不動産会社でも取り扱えるわけではありません。
任意売却するとには不動産の知識だけでなく、金融や競売の知識が必要です。
そのため、売却を依頼したいと考えている不動産会社があったとしても、任意売却を取り扱えないケースがあります。
任意売却をするときには、依頼する不動産会社が任意売却を扱えるか聞いておきましょう。
任意売却は時間がかかる
任意売却は金融機関から督促がきてから不動産の引き渡しまで約8ヶ月と、非常に時間がかかります。
任意売却をおこなっている最中は住宅ローンの返済をしませんが、その間の金利は積み重なっていきます。
最終的に返済する金額は金利も含めてであるため、売却に時間がかかるほど返済が増えていくことには注意しなければいけません。
任意売却をするときには金融機関が売却を許可してくれるギリギリの売り出し価格を設定し、早期売却を目指すとよいでしょう。
ブラックリストに登録される
任意売却するときには住宅ローンの滞納期間が長くなっているため、ブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されるというのは、個人信用情報機関に個人信用情報が掲載されることです。
個人信用情報には滞納や破産、個人再生などが掲載され、10年近く情報が残ります。
個人信用情報が掲載されている期間は、カードローンやクレジットカードなど新たな借り入れができなくなります。
任意売却の流れ
任意売却は、次のような流れで進みます。
- 金融機関からの督促がくる
- 金融機関と任意売却についての相談・協議をおこなう
- 不動産会社の査定を受ける
- 債権者と売却金額について打ち合わせをする
- 任意売却を開始する
- 売買契約を締結する
- 不動産を引き渡す
- 残った債務を返済する
上記の1.~7.までの手続きは、完了するまでにおおよそ8ヶ月かかります。
任意売却は長期間に及ぶため、早めに不動産会社へ相談するようにしましょう。
なお、8.の手続きが終わるまでの期間は、金融機関が何回払いに分割してくれるかにより異なります。
任意売却をするときには不動産会社への早めの相談を
任意売却とは、住宅ローンの残額が売却金額より多いときに、金融機関から売却の許可を取得して売却する方法です。
任意売却をおこなうには時間がかかること、専門的な知識のあるアドバイザーがいないと進められないことには注意しましょう。
住宅ローンの返済が苦しくなるかもしれない、と感じたときには不動産会社に任意売却の相談することをおすすめします。
ご売却のご依頼は
ポラスへ!